最大で肉眼の20倍もの視野拡大ができる、
マイクロスコープ
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は、肉眼では見ることのできない歯の内部の状態や微細なひび割れなどを確認でき、勘に頼ることなく目で「見る」ことでより精密な治療が可能になります。
特に、歯の内部にある神経や血管が通る“根管”での治療精度向上・再発防止には欠かせません。
また、映像をモニターにも写すことが可能なため、
患者さんと視覚的に情報を共有することで、
言葉だけの説明では分かりにくい実際の状況をより正しく理解していただくことができます。

他にも、細菌に感染した根管(歯の根)内の汚染物質をきれいに除去するための針状の機器「ファイル」には、
複雑な根管にも対応できる柔軟なニッケルチタン製を
採用しており、
根管内の形状を整え効率と精度を高める「根管拡大装置」といった専用器具器材を駆使し、より正確性と安全性の高い治療、
ひいては大切な歯や神経を残せる処置に努めています。



Hospital introduction

マイクロスコープ
当院では、外科処置や根管治療を精密かつ安全に行うために
カメラメーカーでも知られている
Leica製マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入し、
肉眼では見ることの出来ない歯の状態などを
正しく把握します。

正確性の高い治療が可能

肉眼の20倍もの拡大視野により詰め物・被せ物の適合性を向上させ、虫歯を再発させない治療が可能です。
初期の虫歯など小さな変化も見逃さず精度の高い診断・治療や、
歯周外科手術などの外科手術でも活躍し、安全に処置を終えることができます。

歯の切削量を抑える

患部を詳細に把握できるので、
感染範囲を見極められ歯を削りすぎてしまうことを防ぎます。
一度削ってしまうと元には戻せない大切な自然歯を守る治療を心がけています。

目で見て分かりやすい

マイクロスコープで撮影した映像を患者さんと共有することで、
歯の状態を実際に目で見ていただきながら、疾患の原因や治療内容への理解をより深めていただけます。

セファロ付き3DCT

歯科用CTは、精密で高品質な3D撮影が可能です。
撮影データを利用することで、治療箇所周辺をどの角度からも確認することができ、見えにくい位置の骨の厚さや周囲の状態を把握することができます。
主にインプラントや親知らずの抜歯、矯正治療などで正確な診断と計画を立てる上で役立ちます。
従来より少ないX線照射線量で、焦点もお口に絞って撮影するため、
被曝量も抑えられて安心してご利用いただけます。
セファログラム(頭部X線規格写真)とは、歯だけでなく顔全体の骨格、ズレ、歯の傾斜角などを調べることができるレントゲン写真のことです。
特に矯正歯科では、一定の規格に沿って撮影することで骨格の成長・発育の予測ができたり、治療前後の状態を視覚的に比較することで治療が計画通りに進んでいるかの確認が可能なため、治療の質を高める上で非常に重要な役割を果たします。